三井住友銀行大阪本店ビル 人物編

なぜ住友は設計を外部に依頼せず、自力で行う道を選んだのか。住友工作部誕生と発展のドラマを追います。

伊庭貞剛
第二代住友総理事 伊庭貞剛
野口孫市
技師長 野口孫市

「住友営繕」の誕生

明治維新以降、新時代の担い手である企業グループの多くは、それぞれに営繕組織をもった。「営繕」とは建築物の営造と修繕のことをいい、建築物の新築、増築、修繕および模様替えなどを指す。

拡大する事業に見合った社屋を建てることが、それぞれの営繕組織に課せられた仕事で、多くは外部の建築家と協力関係を結び、組織としての体制を整えていった。

住友も営繕組織の構築に乗り出したが、他と決定的に異なっていたのは、有為な人材を独自に集め、完全にインハウスの組織を構築したことである。それが「住友営繕」。建築に携わる人であれば、一度はその名を聞いたことのある華麗な建築家集団である。住友銀行の本店、支店のほか、グループの建物以外にも多くの近代建築に携わり、しかもそのどれもが優れた建築として高い評価を受けている。どのようにしてこうした組織ができあがっていったのだろうか。

江戸時代から銅山業を家業として栄えてきた住友家には、信用・確実を重んじ、「浮利を追わず」との家法があった。そのため、別子銅山の近代化を手堅く進め、金融市場が未熟な段階での銀行開業には慎重であった。

しかし、新しい時代に対応するためには、銀行の創設は不可避と判断、明治28年(1895年)、のちに住友の総理事となる伊庭貞剛は、尾道で重役会議を開き、銀行業を興すこと、本店を建築することなどを提議し、同年十月に住友銀行が誕生した。同時に本店建築の議が起こり、本店建築の提議には、「建築工事には数年を期し、充分堅固に百年の計をなす事」と規定していた。住友の全事業を統括する本店と、お客様の大切な資産を預かる銀行本店が同居するともなれば、災害や盗難によって業務に支障を来すようなことがあってはならぬとの考えからで、確実を旨とする住友らしい言である。

明治33年(1900年)に、住友本店に土木課という部署ができ、支店などをいくつかつくりはじめていたが、本格的に活動を始めたのは、明治32年に招聘し、約1年間の欧米建築事情の視察から帰国した、野口孫市を技師長に据えた「住友本店臨時建築部」が設立されてからであった。

華麗なる建築家集団

大阪府立中之島図書館(大正11年増築後)
大阪府立中之島図書館(大正11年増築後)

その初仕事、大阪府立中之島図書館の建築で野口の名は一躍日本中に広まった。古典に乗っ取った神殿建築で、均整の取れたプロポーションに、ディテールもきめ細かな配慮がなされバランスがとれている。日本が洋風建築を学び始めてわずか20年そこそこのこの時期に、ここまで西欧建築を理解していたということからも、その才能がうかがえる。

臨時建築部の創設と同時に入社したのが、野口の帝国大学の後輩である日高胖(ゆたか)で、 野口の片腕となった。日高が手がけた大阪府立中之島図書館の増築(大正11年)は、中央本館の両翼に、まったく同一のデザインで壁面をもつ翼部を構成、規模を拡大したことで求心力が高まり、格調を高めた。野口の設計した中央部とも見事な調和を示しており、息の合ったコンビであったことを感じさせる。

この二人が率いる形で、住友本店臨時建築部、総本店営繕課で14年間住友関連の建物を次々とつくっていく。住友ビルデイングの建築に向けて、徐々にイメージを高めていった時期といえるだろう。

そこへ加わったのが長谷部鋭吉(明治42年入社)だ。長谷部は芸術家肌 の建築家であると同時に、気品、風格に富む人物だった。長谷部が設計した建築は、気高さやいきいきとした生命感があると評されるが、それもその人柄があらわれたものだろう。住友ビルデイングの外観は長谷部のデザインによるものだ。銀行系ビルにはつきものだったオーダーをエントランスだけに絞り、分厚い壁体に整然と窓を穿った特徴的なファサードは、長谷部でなければ生み出せなかったに違いない。

元号が変わった大正4年、野口孫市が 結核で46歳の若さで急逝。その後を継いだのが日高で、翌年、仮本店を建築した関係でのびのびになっていた本店建築は、日高を中心にして、少しずつ動きはじめる。 大正6年、竹腰健造が入社する。イギリスに留学して建築を学んだ経歴の持ち主で、絵画的な才能にも恵まれていた。

長谷部と竹腰の才能を語る逸話が残されている。大正7年、長谷部と竹腰は、仕事の空き時間を生かして、聖徳記念絵画館(東京・明治神宮外苑)の建築コンペがあり、住友営繕から長谷部鋭吉、竹腰健造が応募。一等は逃すものの、それぞれ入選を果たし、住友営繕が優秀な人材を擁していることが全国に知られるようになった。

日本建築界勃興の記念碑

住友ビルデイング

そして大正11年、いよいよ住友ビルデイングが起工する。平面計画はおおよそを竹腰がまとめ、ファサードは前述のように長谷部が担当。全体を技師長である日高が統括した。竹腰は、英語が堪能だったことから、資材調達などでアメリカへ赴き、タフな交渉をこなしてきた。こうした経験から実務面でのスキルを鍛え、後に住友営繕を支える存在となる。

ほかにも、我が国における建築界の白眉ともいえる人材が住友営繕には加わり、その力を結集して住友本社と連系各社が入居する住友ビルデイングは建築された。完工したのは昭和5年(1930年)。臨時建築部の創設から実に30年の歳月をかけた成果だった。

同時期に建てられたビルの多くが、解体の危機に直面、あるいはすでに解体されている中、住友ビルデイングは、いまなお当時の趣きのまま、土佐堀川に影を落としている。住友営繕の仕事が、技術的においても非常に高いレベルに達していたことの証といえよう。

建築当時の日本は、技術の水準において、欧米に大きく遅れていた。だが、住友家は外国の建築家を用いることを考えなかった。ただ建物を建てることだけが目的ではなく、自らの事業を通して、日本の技術、文化の向上に資するべしとの思いがあったといえないだろうか。

住友ビルデイング建築後、しばらく支店の建築などを行っていた住友営繕(大正10年改組で住友合資会社工作部に改称)だったが、昭和6年には日高が退職、不景気などの影響もあり、昭和8年に解散する。陣頭に立っていた長谷部と竹腰は、2人でコンビを組んで長谷部竹腰建築事務所を創設、現在日本最大の建築事務所である日建設計へと連なる建築界の命脈を切り開いた。

いまや世界で活躍する日本人建築家は枚挙にいとまがない。その日本建築界の勃興期ともいうべき時期の記念碑的存在のひとつとして、住友ビルデイングを数えることができる。

三井住友銀行大阪本店ビル 監修者

坂本 勝比古
坂本 勝比古 Sakamoto Katsuhiko
神戸芸術工科大学名誉教授。工学博士。1926年中国の青島生まれ。神戸工業専門学校(現在の神戸大学工学部)卒業。神戸市役所に勤務。その後、千葉大学工学部教授、神戸芸術工科大学教授を経て、現在に至る。市役所在勤中から神戸居留地と異人館群を研究し、異人館博士として知られる。阪神大震災による歴史的文化遺産の被害状況調査と復旧にも尽力。専攻は近代建築史・近代デザイン史。著書に『日本の建築―明治・大正・昭和 商都のデザイン』(三省堂)、『明治の異人館』(朝日新聞社)など。1996年第22回明治村賞、1998年神戸市文化賞を受賞。
末岡 照啓
末岡 照啓 Sueoka Teruaki
住友史料館副館長。1955年長崎県生まれ。1978年國學院大學文学部史学科卒。同年より住友修史室(史料館の前身)に勤務し、主席研究員を経て現在に至る。1997年より新居浜市広瀬歴史記念館名誉館長・特別顧問を兼務。旧広瀬邸・住友活機園・別子銅山産業遺産の文化財報告書等で歴史的意義を明示。住友の歴史に精通し、『住友の歴史』(共著 思文閣出版)『住友別子鉱山史』(共著 住友金属鉱山(株))『近世の環境と開発』(共編著 思文閣出版)の他多数。

PageTop