特集「住友グループの取り組み」
社会課題の解決に貢献する住友グループの最新の取り組みを毎回、テーマを決めて紹介します。
テーマ:教育
「子どもたちに元気で健やかに育ってほしい」──。
すべての大人にとって、この願いは共通のものだろう。企業も教育を通じて子どもの成長に貢献しようと、社員を学校に派遣して出張授業を開いたり、工場や社屋を見学・体験の場として提供するなどといった活動を行っている。
住友グループ各社も同様、未来を担う子どもたちのために様々な教育貢献活動を展開中。その内容は独創的で、幅が広い。
住友林業は1996年に台風被害を受けた富士山麓の森で、ボランティアを募って森林再生プロジェクトを続けてきた。再生林と天然、人工林から成り立つその一帯を、「まなびの森」と名付け、環境学習支援プロジェクトを開催している。大日本住友製薬は中学校・高校で、遺伝子診断を題材に“正解のないテーマ”について自ら考えるプログラムを実施している。今年で120周年を迎える明電舎は、周年事業の一つとしてタイの山村に校舎と図書館を寄付。同社にとって、教育を通じた地域貢献の歴史は創業時期までさかのぼる。
3社の活動を見てみると、持続可能な社会に貢献する企業には、子どもの学びにプラスとなる材料があふれていることがよく分かる。その価値を社会と共有することは、住友の事業精神である「自利利他公私一如 」(住友の事業は住友自身を利するとともに、国家を利し、社会を利するほどの事業でなければならない)に、かなうものでもあるはずだ。