新居浜編 その2

初代総理事 広瀬宰平のロマンと意地

わが国最初の沈殿銅
わが国最初の沈殿銅
トランシット
トランシット

“住友中興の元勲”とも称された広瀬宰平は、前号でもお伝えしたが、別子銅山の経営の近代化をはかり続けた。 明治五年には別子銅山用物資と産銅の輸送を目的に、木製の小蒸気船(五四トン)を英国から購入。また採鉱にダイナマイト工法を採用したり、銅製錬にコークスを導入。さらに蒸気機関、削岩機、砕鉱機、巻楊機などの新しい機械を積極的に取り入れた。別子銅山で行った事業開発を紹介したら数限りないものがある。
それらによって明治初年に四二〇トンだった産銅高が、十五年後には一八〇〇トンと四倍余に達し、閉山までの二百八十三年間の出鉱量は推定三千万トン。そこから生み出された銅は六十五万トンと言われる。

だが、広瀬にとって捨てきれない夢があった。
別子銅山には「三角(みすま)の富鉱帯」と呼ばれる大鉱脈がある。別子の歓喜・歓東坑から三百五十メートルほどの下部に、別子の中で価値の高い、良質な銅鉱石が眠ったままになっている。嘉永七年(1854)の大地震で水没した所だが、その「三角」の湧水を排出すれば、良質の銅が採れることを広瀬は知り尽くしていた。
そして、この「三角」の鉱脈を掘り起こしてこそ“別子銅山真の頂点”を極めたことになるというロマンにも似た思いを抱いていた。だからこそ、維新の動乱期に官軍の接収に応じず、住友家の内部で沸き起こった“別子売却”にも猛反対。さらに事業資金が不足した時は、別子銅山だけに通用する「山銀札(やまぎんさつ)」をつくり、山で働く人々の紙幣の代わりに仕立てた。
これらのすべては広瀬が「三角の富鉱帯」とその価値を認識しての“こだわり”と、住友の事業家としてのプライドと意地があったからだろう。

さく岩機
さく岩機
白水丸
白水丸

しかし、皮肉なことに「三角」の排水工事は難航を極めようやく完成したのは、広瀬が住友総理人を辞任し、六十七歳で実業界から引退した翌年の明治二十八年だった。その時の喜びようは、飛び上がるほどの歓喜だったという。
そしてすぐさま、別子銅山の関係者宛に手紙を書いた。「此遠図ノ大事業、到底我生前ニ此峻可ヲ見ル能ハザラント覚悟セシニ(中略)・・・」(明治二十八年三月十日)
手紙のほんの一部だが、工事の完成が国家のためになるという、年来の主張が盛り込まれ、最後には別子の「老坑夫頭」がまだ生きていたなら、現在の「坑夫頭」とともによろしく伝えてほしいと、感謝の念を書き添えられている。

広瀬宰平が「五十七年、夢の飛ぶがごとし」と言い、半世紀以上をかけて守り続けた別子銅山。大正三年一月、八七歳で永眠するまで壮大な「宝の山」の山並みを思い描いていたに違いない。
広瀬総理事が常に口にしていた公私一如、堅実を旨とする住友精神は、武士出身で甥の伊庭貞剛(二代目総理事)によって継承され、後世に向けた揺ぎ無い住友グループの基盤が築かれていく。

瀬戸内海に浮かぶ四阪島を訪れる

瀬戸内海に浮かぶ四阪島を訪れる
瀬戸内海に浮かぶ四阪島を訪れる

瀬戸内海にポツンと浮かぶ島に製錬所のキューポラと巨大な煙突。亜硫酸ガスの煙害と立ち向かいながら、銅の製錬を続けた。そこには多くの島民の生活と文化が存在し、産業遺産が色濃く残る近代住友の歴史の島、四阪島。
新居浜の港から約1時間、住友金属鉱山の高速専用船「みのしま」に乗船、青く澄んだ瀬戸内の海を進み、やがて黒色で垂直に切り立つ岸壁近くの桟橋に降り立った。

「公害は、公害そのものをなくすより他に方法は無い」―こう言って、煙害を根絶する目的で明治三十八年一月、この島に製錬所を移したのが、別子銅山の支配人(後の二代総理事)伊庭貞剛だった。
当時は、公害という言葉はなかったが、別子山中から、山麓の山根、新居浜港地区へ製錬所を移転すると、農作物や山麓の樹木が枯死するという問題が深刻化。新居浜市の北方二十キロほど離れた無人島だった島を買取り、移設したのがこの四阪島だった。

四阪島は美濃島、家ノ島、明神島、鼠島の四つの島を合わせた総称で、隣接した家ノ島と美濃島の間を埋め立て、陸続きにして製錬所を建設したものだ。当時のねらいは、製錬所の煙突から発煙する亜硫酸ガスを、海上で拡散するはずだったが、予想に反して風に乗り、そのまま四国本土まで流れてしまった。そのため農作物の被害や健康被害が再び起こり、農民たちの激しい抗議運動などが起きた。こうした苦難の道のりは昭和十四年、製錬過程で排出される亜硫酸ガスをゼロパーセントにする中和工場(硫煙処理装置)の完成まで続いた。

瀬戸内海に浮かぶ四阪島を訪れる
瀬戸内海に浮かぶ四阪島を訪れる

住友が明治以来、公害対策に莫大な研究費をつぎ込み、実験を繰り返してきた成果がやっと実を結んだ。世界中の銅製錬工場が同じ問題を抱えていたが、亜硫酸ガスの排出をゼロにすることはできないでいた。それを経営理念の一つとして、住友の綱領のように掲げ、実践してきたのが伊庭貞剛と彼に続く歴代総理事だったわけだ。

しかし四阪島は、公害と向き合うだけでなく、別子銅山の製錬所として大きく発展し、人口は大正時代には五千五百人を超え、昭和三十年代にも四千人近くいた。島内を歩いてみると、最盛期には一千戸あった家は、ほとんど姿を消しているが、残された階段状の社宅の一部の表札に、かすかに苗字が読み取れるものがあった。また朽ち果てた劇場の建物、わずかに原形を留める娯楽場と海水を使ったという大浴場に商店街・・・。
そして工作室や児童会室などの三教室が残された四阪島小学校。工場で働く人々のために、住友が造った学び舎だが、校庭の片隅には、ツタやヤツデに覆われたジャングルジムが今もある。廊下と校舎は、大きい丸太で支えられているが傾きが激しく、見るからに危なっかしい。元島民らの保存を望む強い声に押され「出来る限りの保存に努めています」と、ガイド役の住友金属鉱山社員が説明した。

現在は新居浜港から船で毎朝、通勤する住友金属鉱山の五十人ほどの社員以外、島民はゼロ。植林で深い緑も戻った四阪島。一世紀に及ぶ歴史が息づくこの島は、瀬戸の穏やかな海と澄み切った青空に囲まれ、静かに浮かんでいる。

二代総理事 伊庭貞剛の人格と思想

伊庭貞剛
伊庭貞剛

「住友の財産といった所で何程のものでもなく、たかが銅を吹いて儲けた位のもの故、潰してもらつても結構です」(『住友春翠』芳泉会編刊より)

これは、当時住友家本店の支配人をしていた伊庭貞剛(後の二代総理事)が、公家の徳大寺家六男・隆麿(後、住友家十五代友純)を説得した言葉だが、住友家へ婿養子に入る際、多少の躊躇があったのだろう。しかし、この貞剛の余裕のある自信に満ちた言葉に動かされ、住友家の家長を決断したとされる。

広瀬宰平が激動期に必要だった武断専制型の経営方針を貫いたとすれば、次代の伊庭貞剛はその人格と思想で、社員たちの多くをひき付ける器量があったと思われる。

かつて住友合資会社の専務理事で歌人でもあった川田順は、伊庭貞剛について、自著「住友回想記」の中でこう記している。「・・・東海道列車が瀬田の鉄橋を通過する際、車中の住友人は大抵の場合、顔を窓ガラスに押し付けて唐橋の下流を眺め、右岸の、小高い山のみどりに眼を凝らして、“あすこが伊庭さんの亡くなられた別荘だ”となつかしく思い出すものらしい。それ程に伊庭貞剛は人望があった・・・」

貞剛の隠棲した石山の別邸「住友活機園(かっきえん)は、琵琶湖の南、瀬田の唐橋に程近い小高い丘に現存し、邸内には無造作に植え込まれた松や楓が陰影を作る美しいところで、二〇〇二年には文科大臣から重要文化財に指定された(期間限定だが一般公開もされている)。
また川田順は、初代総理事の広瀬宰平を「力の人、策の人」と評する一方で、貞剛を「心の人、徳の人」と評している。確かに伊庭貞剛は、住友の歴史書などを見ても極端な精神主義を避け、常に物心両面の調和を重要視してきた人物という事がわかる。彼の座右の銘は「君子財を愛す。之を取るに道あり」(禅書「宗門無尽燈論」の一文)。

つまり、総理事として貞剛が志向した住友の経営理念は「住友の事業は営利事業だから、営利を図ることに極力務めなければならない。しかし、それは国家公益にもとらぬよう、省みて恥ずかしくないようにしたい」ということである。それが、住友に伝統的に生き続ける「自利利他公私一如」の事業精神で、貞剛もそうした信条を貫き通し、打つべき手を打っていった。

二代総理事 伊庭貞剛の人格と思想

住友のいち早い植林事業もその一端だ。鉱山経営から発生した煙害による山林の荒廃を少しでも救おうとし、天地自然の恵みに対する感恩の情が、その土台にあったことは言うまでもない。また別子開抗二〇〇年を記念して献納された皇居前の楠公の銅像もそうである。

しかし、貞剛は住友精神のもう一つの営利事業の指針、「企画の遠大性」への探求も緩めなかった。

新居浜編 その3へ

PageTop