広瀬宰平 その1

文・末岡照啓

生い立ち

住友家の総理人(初代総理事)となり、家と事業を分離した広瀬宰平は、文政11(1828)年5月5日、北脇理三郎の次男として近江国野洲郡八夫村(現滋賀県野洲郡中主町)で生まれた。天保5(1834)年、別子銅山勤務の叔父・北脇治右衛門の養子となり、同7(1836)年九歳のとき、叔父に従って別子銅山に登り、その二年後、就業年齢に達してより住友家に奉公した。長いサラリーマン生活の始まりである。
28歳のとき、住友家第10代当主・友視の推挙によって広瀬義右衛門の養子となり、慶応元(1865)年、38歳で別子銅山支配人となった。その間、仕事の合間に独学で漢学を修め、中国の古典によって事業経営の真髄を学んだ。

別子銅山の危機克服

住友家は、長崎からオランダ・中国に輸出する棹銅を生産していた。当時、銅の輸出は幕府の銅座によって管理されていたので、住友の産銅・製銅事業そのものが国策の事業であった。言い換えれば、別子銅山の事業は、国益とは何かを考えさせるものでもあった。
広瀬は銅の流通を通じて、幕府の衰弱・欧米列強の侵略等、日本の置かれた危うい状況を知ることができた。事実、慶応2(1866)年には松山に来航した異国船を見に行き、いよいよわが国も大変だぞと肌身で感じた。
また、広瀬は単なるデスクワークだけで昇進した経営者ではなかった。幼少の頃から別子の山に住み、坑内へもたびたび入りながら、莫大な鉱脈の眠る宝の山であることを現場の人間以上に知悉していた。いわば「別子の申し子」ともいうべき経営者であった。
それゆえ広瀬は、慶応4(1868)年2月、別子銅山の接収に訪れた土佐藩(現在の高知県)の川田小一郎に対して、真っ向から理論闘争を挑んだ。別子銅山は確かに幕府領であるけれども、住友家が発見し、独力で経営してきたものである。しかるに、新政府がこれを没収し、経験のない者に任せるというのであれば、それは国益に反することである、と訴えたのである。
広瀬の国益思想は、同じ「そうもうのじん」(そうもうのじん)である川田の心を動かし、両者の出願によって同年三月、新政府から正式に別子銅山の継続経営が許可された。川田は後に三菱の創設に参画し、日本銀行の総裁となった人物であるが、当時はまだ下級役人であった。しかし非凡な才能をもつこの両者の出会いが、その後の住友発展の契機となったのである。

新政府への出仕

新居浜市街
別子銅山の頂上付近より、現在の新居浜市街を望む。
撮影 普後 均

明治元(1868)年9月、広瀬は別子銅山の出願を通じて新政府にその力量が認められ、鉱山司の役人に任命された。誕生後間もない明治政府は、その人の経歴や身分にかかわらず、才能ある人物を抜擢したのである。
広瀬は、生野鉱山・伊豆金山の視察を命ぜられた。生野鉱山ではフランス人の御雇外国人・コワニエと出会い、黒色火薬を用いた近代的採鉱法を教わる。そこで広瀬は、別子銅山の再生には西洋技術の導入以外に途はないと確信するのである。
別子銅山への事業結集を図るためには、不採算となっている事業を切り捨てる必要があった。広瀬は、同年12月、伊豆金山視察のついでに東京に立ち寄り、中橋(現在の中央区八重洲一丁目付近)両替店と浅草札差店の金融店部を閉鎖した。ただし、入店4年目の小池鶴三など、将来に見込みありと思われる人材はリストラせず、大阪本店へ連れ帰っている。

道中日記
西洋ノートに鉛筆書きされた広瀬の道中日記。
明治2(1896)年2月16日、「十六日、天明則、船在讃予之間、我銅山遥望、喜気可知(十六日、天明けすなわち、船讃予の間に在り、我銅山をはるかに望む、喜気を知るべし)」という記事で終わっている。
広瀬は船上、別子近代化の決意を新たにしたのであろうか。

広瀬は、明治元年11月1日に大阪の鉱山司を出発してから道中日記を記しているが、当時としては珍しい、西洋ノートに鉛筆書きであった。
これによると、11月12日、伊豆韮山で県令・江川太郎左右衛門英武のもてなしを受け、12月14日には東京で、古銅吹所を鉱山司出張所として接収している。その帰途12月29日、近江八幡西宿(現滋賀県近江八幡市西宿町)に姉の嫁ぎ先である伊庭家を訪れ、姉夫婦や、京都御所禁衛隊の任を解かれて帰郷していた甥の伊庭貞剛と新年を過ごした。
翌2(1869)年1月7日には「一昨日京都小騒動、三与横井平四郎殿暗殺之義、固場所厳重也」と、政府の重鎮・横井小楠の暗殺事件に遭遇し、騒然とした京都の状況を伝えている。

広瀬はこの旅で、わが国の置かれている状況をつぶさに見聞し、別子銅山を事業の中心に据える重要さを改めて確信した。その後、三井・三菱・古河・藤田・久原(日立)が、官営鉱山の払い下げによって重工業を発展させた経緯を考えると、広瀬の経営路線には先見性があった。

相変わりておめでとう

明治2(1896)年4月、広瀬は別子の近代化に専念するため、いとも簡単に役人を辞している。役人としての地位や名誉より、実業の世界で国家に貢献することを望んだのである。江戸時代の住友の事業は、幕府の長崎御用銅一手買い上げという体制のもと、経営体質はどう見ても役所任せであった。明治政府も、当初は鉱山司で銅を一手に買い上げていたが、明治2年2月、銅の自由売買を通知、また鉱山労働者用飯米の払い下げや代金延納の制度も撤廃すると通告してきた。これにより住友家は、銅を自力で外国に販売し、6千石余にもおよぶ飯米も自前で確保しなければならなくなったのである。広瀬は、東京の大蔵省へ、飯米の継続支給や代金の返済猶予を必死に嘆願したが、その一方で、大阪本店の時代をわきまえない、ぬるま湯的な体質はいっこうに変わっていなかった。
明治3(1870)年正月五日、東京の帰りに新年宴会に出席した広瀬は、やり場のない憤りから、満座の人々に「相変わりて御芽出度たく候」とあいさつした。守旧派の重役や末家はこれを耳にすると、日本古来のあいさつは「相変わらず」であるとして、広瀬の言は不吉であると責め立てた。すると広瀬は、「今日に於て最も切に願ふへきは、旧を捨て、新を取り、禍を転して福と為すに在り、宰平か今日の宴を祝するに、故らに世の慣例に反して、相変わりてとの語を以てせしは、赤心以て御当家前途の万歳を祝し、御家運倍旧の隆盛を祈れはなり」と自説を滔々と述べた。広瀬は、この文明開化の時勢に、旧習にこり固まったままでは滅亡するぞ、いまこそ変革しなければならないと言いたかったのである。
それからの広瀬の行動は素早かった。明治3年閏10月、神戸に製銅販売の仮出店を設け、翌年2月には正式に神戸出店とし、外国商館への売り込みを図った。飯米は、下関などの国内市場から調達する一方、新居浜周辺の田畑を買収して自給できるよう努めた。

ラロックの雇い入れ

「盛山棒」
別子銅山記念館(愛媛県新居浜市)に展示されている「盛山棒」(下)鉱脈に火薬を詰める孔をあけるための道具で「広瀬が「山の盛大繁栄」を願って命名した。

明治2年2月、広瀬は生野で学んだ採鉱法を改良、加えて火薬装填のための穿孔用鉄棒、「盛山棒」を案出した。これは山の盛大繁栄を願う広瀬が、自ら命名したものである。「盛山棒」は、その後関西地方の鉱山で広く用いられたという。
また、同5(1872)年にはコワニエの視察を請い、同7(1874)年1月には周囲の反対を押し切って、フランス人技師・ラロックを雇い入れた。広瀬は、新居浜・金子村(現愛愛媛県新居浜市久保田)の自邸にラロックを宿泊させたが、周囲の村人はもの珍しげに取り囲み、なかには石を投げ入れる不埒者もいたという。そんな時代である。ラロックの採用を大阪本店が反対したとしても、無理からぬところがあった。

ラロックの月給は広瀬の六倍にあたる600円という高給であったが、彼は、それに見合う「別子鉱山目論見書」という近代化プランを完成させる。ラロックは、別子を調査するうちにこの山の魅力に引かれ、契約終了後も引き続き雇ってほしいと懇願したが、広瀬はこれをきっぱりと拒絶した。官営鉱山の経営失敗を目の当たりにしてきた広瀬は、外国人技師に頼ることなく、自らの力で近代化を達成しようとしたのである。
明治9(1876)年2月、広瀬は技師養成の観点から、通訳として外務省から雇った塩野門之助と店員の増田芳蔵を、フランスへ留学させるとともに、ラロックのプランを参考に起業方針を定め、別子銅山の本格的な近代化に取り組んだ。
ただし、これらの事業をやり遂げるには、確固とした信念をもつ人材を集める必要があった。

逆命利君の人材登用

逆名利君謂之忠
「命に逆らっても君を利す、之を忠と謂う」。
1913年、広瀬が亡くなる前年に揮毫した書。
写真提供
新居浜市広瀬歴史記念館

広瀬宰平は亡くなる前年の大正2(1913)年、「逆命利君、謂之忠(命に逆らっても君を利す、之を忠 と謂う)」と揮毫したが、これは終生の座右の銘であった。本当の忠義とは、上司や主君の命令、たとえ国家の命令であっても、それが主家のため国家のためにならなければ敢えて逆らうことあるべし、という強い意志が表れている。これは、中国の古典「説苑」に出てくる四つの言葉のひとつで、その対極にあるのが、「従命病君、為之諛(命に従いて君を病ましむる、之を諛と為す)」という言葉である。
「諛」とはへつらうこと。へつらって命令に従うのは、主君を病ましめ、国家を腐敗に導く。
広瀬はおべっか遣いのイエスマンを、最も嫌ったのである。
広瀬が、当主・友視や上司の今沢卯兵衛、清水惣右衛門によって抜擢されたように、明治の元勲たちも、彼らのよき理解者であった主君や上役に登用された。薩摩藩(現在の鹿児島県)の下級武士であった西郷隆盛や大久保利通は藩主・島津斉彬に、長州藩(現在の山口県)の木戸孝允・大村益次郎は上役である周布政之助に、武蔵国(現在の埼玉県)の農民であった渋沢栄一は一橋家の平岡円四郎によって見出された。激動の明治維新は、「逆命利君」の人材でなされたと言っても過言ではない。

広瀬も自分と同じような、「逆命利君」の志士を広く登用した。伊庭貞剛(司法省)、田辺貞吉(文部省)、塩野門之助(外務省)、大島供清・広瀬坦(工部省)などは官界からスカウトし、長谷川健介・阿部貞松・小池鶴三などは子飼いから引き立てた。彼らは、意見の相違からときには広瀬と衝突しながらも、家法の制定、別子銅山の近代化などを達成した信念の人々である。衝突はしても、人を引きつけてやまない強烈な魅力が、広瀬にはあった。
「住友氏ハ四百年来鉱業ニ従事シ、家法ノ如キモ、自ラ慣習ニ出ルモノ少ナカラス、然レトモ、其営業ノ方針ハ、未タ曾テ一己ヲ利スルカ如キ傾キアルヲ見ス(中略)、故ニ余モ不肖ナリト雖トモ、居常ニ公利公益ヲ旨トシテ営業ノ針路ヲ取ル」
スカウトされた人々は、明治維新のとき川田が魅了されたように、広瀬の説く住友の事業精神に惚れ込んだ。生前の伊庭貞剛は、叔父の広瀬を「元亀・天正の英雄じゃ」と評していたが、広瀬はまさに織田信長のような乱世に強い指導者であった。

PageTop