田中正造の演説
2001年を迎え、21世紀は地球環境の世紀といわれる。わが国で、環境問題が公害として認識されたのは、今からおよそ100年前(明治30年前後)のことで、栃木県の足尾鉱毒問題と愛媛県の別子煙害問題が原点とされている。
明治34(1901)年3月23日、足尾鉱毒事件を追及する田中正造※1は第15回帝国議会において、別子銅山では経営者の判断によって製錬所そのものが、新居浜から瀬戸内海の無人島「四阪島(しさかじま)」に移されたことを高く評価し、次のように賞賛している。
伊予ノ国ノ別子銅山ハ、第一鉱業主ハ住友デアル、ソレ故社会ノ事理(ことわり)人情ヲ知ッテ居ル者デ、己ガ金ヲ儲ケサヘスレバ宜イモノダト云フヤフナ、サフ云フ間違ノ考ヲ持タナイ
この四阪島への製錬所移転を断行し、荒れ果てた別子の山々に植林した経営者が、住友二代総理事伊庭貞剛(いばていごう)、後の「幽翁(ゆうおう)」である。
裁判官から住友へ
弘化4(1847)年1月5日、伊庭貞剛は、近江国蒲生(がもう)郡西宿(にしじゅく)村(現在の滋賀県近江八幡市西宿)の地代官、貞隆の嫡男として生まれた。幼名は耕之助、母田鶴(たづ)は住友初代総理人広瀬宰平の実姉であった。幕末期、青年貞剛は近江八幡の西川吉輔に尊王思想を学び、師西川の推挙で新政府に出仕、以後司法畑を歩んでいた。
明治10(1877)年9月、伊庭は函館裁判所から大阪上等裁判所の判事にまで昇進したが、西南の役後、明治維新の自由闊達な気風は消え失せていく。天下・国家を考えてきた伊庭にとって、信念を曲げ、媚びへつらうような官界はもはや長居すべきところではなかった。明治11(1878)年12月、故郷へ帰って村長にでもなろうと叔父広瀬宰平を住友家に訪ねたところ、「御尊父(宰平)ノ慫慂(しょうよう)ニヨリ、住友氏ノ為ニ勉強従事スルコトニ決意、辞表ヲ呈し候」ということで、明治12(1879)年2月4日、33歳にして住友に入社する。月給は40円、裁判官時代の半分以下であった。妻の梅子は思わず嘆息したというが、もとより伊庭は地位や蓄財を求めて住友入りしたのではない。「公利公益」を旨とする住友の事業精神に惚れ込んだのである。
※1 田中正造 たなか・しょうぞう
1841年から1913年。明治時代の政治家。現在の栃木県佐野市に生まれる。1879年に栃木新聞を創刊。自由民権運動に参加。80年県議、86年県会議長となる。90年第1回衆議院選挙で当選、以来6期を務める。91年から半生をかけて足尾鉱山事件に取り組む。著書に『田中正造全集』(全20巻、岩波書店)がある。