中田錦吉

文・末岡照啓

はじめに

大正14年(1925)10月1日、住友の四代目総理事中田錦吉(なかだ きんきち)は、62歳で住友総理事を辞職した。11年12月5日の就任からわずか3年に満たなかった。
中田の部下であった川田順は、『住友回想記』のなかで、「彼は碁をうち、シガアをくゆらすだけで、仕事は何もしないように見えたが、大きな改革を一つだけ敢行した。それは、社員五十五歳、重役六十歳の停年制を実施したことであった」と述べている。それまでの住友には停年制がなかった。中田は、前総理事鈴木馬左也の任期が長かったため、59歳で総理事となった。中田は、あえて自らの引退年齢よりも若い停年制を敷き、制定したその当日に辞去した。

生い立ち

元治元年(1864)12月9日、中田錦吉(質直)は秋田藩士の父中田太郎蔵(挙直)とブンの次男として、出羽国秋田郡大館町長倉(現、秋田県大館市長倉町)で生まれた。大館は、秋田藩佐竹氏の支城として栄えた城下町であり、生家は武家屋敷の一角にあった。中田家は大館を代表する名望家であり、父太郎蔵と兄直哉(なおつか)は、第三代と十一代目の大館町長であった。
幕末期の秋田藩は、奥羽越列藩同盟の佐幕派と、勤王派で揺れていた。慶応4年(1868)の戊辰戦争に際し、十二代藩主佐竹義堯(よしたか)は勤王に藩論を統一した。そのため、秋田藩は周囲を敵に囲まれ、大館町は8月21日の戦火により灰燼に帰した。父太郎蔵は秋田藩士として各地を転戦、錦吉は母や兄とともに戦火を逃れ山中に避難した。当時5歳の錦吉は「御一新で官軍が大館までも攻め込むというので、わしらの一族は皆近所の山中に逃げた。どうしたことか、その山中で喫煙をおぼえた。五歳でしたよ。以来今日まで、喫(の)まぬ日は一日もない」と、苦しかった幼少期を、愛煙談義で煙に巻いている。
父太郎蔵は、熱烈な藩主思いで知られる。明治5年(1872)3月、太郎蔵は廃藩置県で十三代藩主義脩(よしなお)が東京へ移住するとき、少しでも藩主のお役に立ちたいと、大館長倉町の藩士35人と相談し、藩主から賜った現米49石(150円)を元手に利殖を重ね、5000円を献納した。錦吉にも、忠義に厚い血が流れていた。

大館の生家付近
大館の生家付近
長倉町は武家屋敷街であった。生家は昭和31年の大火で焼失し、現在NTTと北都銀行ビルになっている。手前の道路は国道7号線。
大館城(桂城)跡
大館城(桂城)跡
戊申戦争で焼失し、堀と土塁の1部が残るのみ。
現在、桂城公園と市役所の敷地になっている。
両親の墓石
両親の墓石
生家跡に近い大館市大町の宗福寺墓所にある。
中田伸直氏(太郎蔵の曾孫)が守っておられる。

司法官から住友へ

小坂鉱山事務所
小坂鉱山事務所
幕末期に発見された小坂鉱山は、わが国を代表する官営鉱山であったが、明治17年藤田組(現、同和鉱業)に払い下げられた。
同38年建築された鉱山事務所は、平成14年住友活機園と共に国の重要文化財に指定された。

明治23年(1890)7月、錦吉は東京帝国大学を卒業し、10月横浜始審裁判所判事となった。中田が司法官を目指したのは、幼少期の戊辰戦争が影響したのであろうか。公明正大な中立の途を司法界に求めたのである。以後、東京控訴院判事、横浜地方裁判所部長、水戸地方裁判所所長と累進し、32年10東京控訴院部長となった。
翌33年7月、中田錦吉は大学の3年先輩である鈴木馬左也の推挽によって住友に入社した。当時鈴木は、別子鉱業所支配人であり、二代総理事伊庭貞剛のもと広く人材を集めていた。中田は、鈴木の説く「公利公益」優先の住友精神に共鳴したのである。また、生家のあった大館は、小坂鉱山に隣接しており,鉱山業が国益に直結することも理解していた。 中田は、入社と同時に別子鉱業所副支配人となり、鈴木を補佐することになった。住友の歴代総理事は、広瀬宰平以来、別子鉱山勤務を経験しており、まさに中田は将来を嘱望されていた。

煙害問題と別子暴動

第3通洞
第3通洞(明治35年)
住友史料館提供
明治35年の貫通記念写真。
海抜750m、8番坑道レベルの東延斜坑到達点に連結し、大量出鉱体制が確立した。
中列に伊庭貞剛(右から2人目)と中田錦吉(右端)が並ぶ。

明治35年(1902)1月、本店支配人植村俊平は別子支配人に任命されたが、赴任しないまま4月に辞職した。これに伴い中田が後任の支配人に任命された。中田は、33年9月から別子鉱山のグランド・デザインを描く設計部長を兼務し、新居浜沖合約20キロの四阪島(しさかじま)製錬所建設、海抜750メートルの第三通洞(トンネル)出口に位置する東平(とうなる)採鉱本部と索道の建設を指揮していた。 明治38年1月竣工の四阪島製錬所は、伊庭貞剛が煙害問題解決のため新居浜から全面移転したものであったが、製錬高の急増と風向きの関係で、煙害は予想に反し、東予4郡(宇摩・新居・越智・周桑)に拡大した。41年8月、中田は後任の別子支配人と、東予の煙害被災地を視察した際、殺気だった農民1000人に包囲されたが、ひるむことなく、完全解決を目指して奔走した。
いっぽう、別子鉱山では、江戸時代以来の飯場(はんば)があり、当時17の飯場があった。各飯場には飯場頭がおり、その配下に兄弟分・子分がおよそ100人所属していた。江戸時代以来の鉱夫は、住友直接の雇人ではなかった。採鉱課から支給される賃金・安米は、飯場頭に支払われ、その配下の鉱夫は不当に搾取されることが多かった。
明治39年9月、中田は飯場取締規則を制定し、飯場の定数を20、賃金は鉱夫個々人に直接支払い、不良な飯場頭を罷免するとした。翌40年4月、扇動された鉱夫が、ダイナマイトで坑内や諸施設を爆破するという流言が広まった。同月、中田は鈴木総理事宛て書状の中で、これは「威喝的流言にして、此報告を信ずるは、却って彼らの手に乗りたるものならん」と述べ、断固たる処置で臨むとした。ついに6月4日、改革に不満を持つ飯場頭と鉱夫300名余は、事務所・社宅を放火するなど大暴動に発展した。中田は、鈴木総理事と相談し、愛媛県知事を通じて軍隊の出動を要請した。これに恐れを成した暴徒は、同月7日軍隊の到着を待たずに自主解散した。ここに、近代的な雇用関係が確立された。

東延斜坑機械場
東延斜坑機械場(明治後期)
住友史料館提供
別子近代化の象徴的な立坑で、8番坑レベルの富鉱帯を目指した。
この付近一帯が暴動の現場となった。
四阪島製錬所
四阪島製錬所(6本煙突)
住友史料館提供
大正3年、亜硫酸ガスが 新居浜・今治へ拡散しないよう建築。同6年失敗により停止。
煙害解決をめざした試行錯誤は、日夜繰り返されていた。
旧住友銀行の新居浜支店
旧住友銀行の新居浜支店
新居浜市広瀬歴史記念館提供
明治34年、新居浜の惣開(そうびらき)に竣工。
現存最古の支店建物として、平成13年国の登録文化財に指定された。
現在、住友化学愛媛工場歴史資料館となっている。

総理事就任と事業展開

住友伸銅所
住友伸銅所(安治川時代)
大正14年3月大阪公設市場の敷地として市に譲渡された。
住友生命・信託の設立書類
住友生命・信託の設立書類
住友史料館所蔵
中田総理事は、欧米商工視察の経験から、金融部門の拡充に熱心であった。

明治36年(1903)5月、中田は別子在勤のまま大阪本店理事となっていたが、ようやく41年3月に久保無二雄に別子支配人を譲って復帰した。翌年3月から12月まで、商工視察のため欧米へ出張し、43年3月からは銀行支配人を兼務した。45年2月には、銀行を株式会社に改組し、その実質的トップである常務取締役を兼務した。大正4年(1915)には、鋳鋼所(住友金属の前身)、同8年には大阪北港(住友商事の前身)、9年電線(現、住友電工)・日本電気の各取締役に就任した。10年2月設立の住友合資会社では、常務理事となり、鈴木の女房役として活躍した。
大正11年12月5日、中田は鈴木総理事の病気引退を承けて、四代総理事に就任した。これに当たり中田は、住友家法と鈴木前総理事の方針を継承するのが私の責務であると宣言した。翌13年1月の主管者(幹部社員)会議では、具体的に「経済生活ヲ、射利営利ノ葛藤、修羅場ト見做サズ、人類ノ文明社会ノ一方面ナリトシテ、其ノ道徳的ニ発達スル様、尽力セラレンコトヲ希望スルノデアリマス、而(しか)シテ是、各位ガ住友ノ事業ヲ通ジテ、国家ノ健全ナル発達ニ貢献シ、社会ノ向上改善ニ脾益(ひえき)セラル」ようにと訓辞。住友の事業は、単なる営利目的の修羅場ではなく、国家社会に貢献するものとした。
当時の住友は、第1次大戦後の恐慌期にあったが、中田の行動はすばやかった。大正13年1月、本社人事部第2課に労務係と施設係を置き、激化する労働運動に対処した。10月には、北海道の坂炭坑を買収し、翌年10月住友坂炭坑(住友石炭の前身)を設立。14年3月、大阪市の公設市場設立に応じ、安治川の住友伸銅所(住友金属の前身)と住友倉庫の敷地約2万7000坪を同市に譲渡、両社はそれぞれ下流右岸の桜島と対岸の川口に移転した。4月には住友製品の販売店を神戸と名古屋に設置(住友商事の前身)、6月には肥料製造所(住友化学の前身)を株式会社とし、大阪の日之出生命(住友生命の前身)を買収。7月には住友信託を設立した。

謹厳・実直な引き際

大正14年(1925)10月1日、中田は冒頭に記したように、自ら停年制を敷き、その規定にしたがって辞職した。元司法官らしいみごとな引き際である。
わが国における停年制の採用は、昭和8年(1933)でも336社中140社、三井合名会社でも昭和11年だったという。江戸時代以来の商家としては、かなり早かった。二代総理事伊庭貞剛は58歳で引退し、「老人の跋扈」を戒めたが、これを成文化した中田の意義は大きい。
大正15年2月20日、中田謹吉は肺気腫によって、享年63で没した。引退してわずか半年後のこと、親友の平沼騏一郎(司法官・総理大臣)は、「モッと生かして置きたかった…」とその急逝を悼んだ。法名は「北秋院実道質直居士」、大阪市の瓜破(うりわり)霊園に眠っている。

晩年の中田総理事
晩年の中田総理事
住友史料館提供
謹厳・実直な高士であった。
中田錦吉の墓所
中田錦吉の墓所
法名に、大館への郷愁がにじむ。
大阪市平野区の瓜破霊園で妻子と共に眠る(墓所NO.1-3)。

PageTop