はじめに
昭和16年(1941)7月5日、琵琶湖の東、滋賀県蒲生郡西宿村(現、近江八幡市)を一人の紳士が訪れた。同年4月住友六代目総理事を辞め、第三次近衛内閣の大蔵大臣に就任した小倉正恆である。天下の大臣が、なぜこんな田舎に訪れたのかと村人はいぶかったが、それは住友二代目総理事伊庭貞剛の墓前に大臣就任を報告するためであった。
明治32年(1899)5月、24歳で官吏を辞め住友に入社した小倉は、翌年3月の欧米出張に際し、総理事伊庭貞剛から「住友は単に住友の為めに君を洋行させるのではない。広く世の中の為めにあれかしと希望しているからである。帰ってから住友以外でやった方が良いと思ふならば、住友を辞めて外に行ってやってよろしい」という言葉を贈られた。あれから42年、恩人の墓前にぬかずき感謝せずにはいられなかった。
生い立ち
明治8年(1875)3月22日、小倉正恆は石川県金沢市の城下「大衆免(だいじゅめ)」で、父正路・母琴の4人兄弟(姉・弟・妹)の長男として生まれた。小倉家は代々金沢藩(前田家 100万石)の大身西尾家(4000石)に仕え、家老職にもなったが、平常は藩主に拝謁できない陪臣であった。
明治10年3月、父正路は石川県小松区の裁判所勤務となり、2歳の正恆は祖父母と共に金沢の実家に残り、祖父永政から漢籍の薫陶を毎日受けた。これが後年、正恆が漢詩・漢文学を得意とし、中国の要人と懇親を深めた素地となった。13年金沢養成小学校(現、馬場小学校)に入学すると、同級生に泉鏡花・徳田秋聲がおり、大いに文学に熱中した。数学が苦手だった正恆だが、努力して金沢第四高等中学校に入り、27年東京帝国大学法科へ進んだ。
そんな正恆の愛読書は司馬遷の『史記』であった。中国の壮大な歴史書にふれた正恆は、「司馬遷が言っておるのですが、霊山大川、偉い人に会うということが人間を作る」と語り、東京へ出てからは精力的に名士を訪問した。