「総理」が生まれたとき

文・末岡照啓

はじめに

近代の住友には、事業の基礎を固め、発展させた七人の総理事がいる。
初代・広瀬宰平、二代・伊庭貞剛、三代・鈴木馬左也、四代・中田錦吉、五代・湯川寛吉、六代・小倉正恆、七代・古田俊之助である。
いずれも住友の事業を国家の発展のため役立てようと、道義に基づく事業経営に邁進したトップリーダーである。
戦前の住友では経営者のトップを総理事と呼んだが、厳密にいうと、初代総理事といわれている広瀬宰平は、本来住友家の総理代人あるいは総理人であって、二代・伊庭貞剛以降の総理事とはそのニュアンスを異にする。
江戸時代の商家では、主人が幼少・病弱・婦人であった場合、その代理として「代人」という制度があったが、総理代人という言葉はない。きわめて近代的な用語といえよう。総理という言葉には、全体を統合し管理すること、すべてを監督し処理するという意味があり、今日においては、内閣総理大臣の略称として使われることが多い。
初代・広瀬宰平の総理代人(総理人)は、代理権の範囲を限定されない代理人の意で、無限の代理権を持っていた。いわば、住友家の当主に代わって事業を監督処理する代理人その人を意味する。
これに対し、二代目以降の総理事は、重役会を構成する理事から選任され、理事たちを総理する総理事であった。総理代人(総理人)も総理事も、当主に代わって事業を統括することに変わりはないが、住友家の総理代人は広瀬に始まり広瀬に終わるのであって、組織としての総理事制が二代・伊庭貞剛から始まるのである。

江戸時代の経営組織

江戸時代初期の寛永年間(1624年~1644年)、住友の初代・政友は僧侶から還俗し、京都で書籍の出版業と薬屋を始めた。
二代・友以は、実父・蘇我理右衛門の銅吹業(銅精錬業)を住友家の家業とし、寛永7(1630)年、京都から大坂(現在の大阪市)に移り、銅貿易も開始した。
友以は自らオランダ商館長と交渉した。なかなかやり手の商人として、商館長日記にもその様子が記されている。三代・友信は寛文年間(1661年~1673年)、全国各地の銅山開発に着手し、採掘から製錬・輸出までの産銅一貫体制を確立するとともに、両替・金融業にも進出、四代・友芳は元禄4(1691)年、別子銅山を開坑し、住友の事業を不動のものとした。
このように、初代から四代目までの当主は、事業に積極的に関わっていたのであるが、五代・友昌以降は、六代・友紀、九代・友聞を除き、事業に積極的にたずさわった形跡は見られない。
なお、当主が経営にあたらないときは、分家の当主や手代のトップがその役目を果たしていた。
近世中期、宝暦10(1760)年以降における住友家の店員組織を見ると、支配人をトップに副支配人、元締、役頭の管理職がおり、その下に一般職の手代、前髪、子供がいた。
そのほか、事業の後見を必要とした場合には、支配人退職者を老分に任命したほか、緊急時には老分を日勤老分として復職させ、その指示を仰いだ。
現在でいうと、日勤老分が常勤顧問、老分が顧問、支配人が社長、副支配人が副社長、元締が部長、役頭が課長に相当するであろう。

日本近代産業史の証人として

総理代人委任状
住友家第十二代・友親から広瀬宰平に宛てた「総理代人委任状」。これにより広瀬宰平は住友家の事業に関する一切の権限を有することとなった。

末期、とくに天保期(1830年から1844年)以降、住友家の経営は本業の別子銅山が経営不振を極め、江戸の金融業も天保の改革で大打撃を受けた。嘉永2(1849)年には、銅座預かり金の返済ができずに倒産する恐れもあった。
こうした危急時には、日勤老分・支配人・副支配人から構成される、支配方と呼ばれる部局による集団指導体制がとられ、これをのれん分けされた末家集団が補佐していた。
彼らはたびたび当主に諫言・上申した。元治元(1864)年には、十一代・友訓が20歳の若さで早世したので、末家(別家)・手代の総意によって、いったん他家へ養子に出されていた実弟・友親が呼び戻され、慶応元(1865)年に一二代当主に迎えられた。住友家では、このような経営危機を背景に、番頭政治が強まっていったのである。

広瀬宰平の登場

明治維新の際、住友家の重要案件は大坂本店の支配方で決議された。明治元(1868)年当時の支配方構成員は、日勤老分補助・鷹藁源兵衛を筆頭に、日勤老分・今沢卯兵衛、同・清水惣右衛門、支配人・松井嘉右衛門、副支配人・竹中小兵衛の五人。またそのまわりには、守旧派ともいうべき、門閥系の末家集団がいた。
鷹藁は天保11(1840)年、本店支配人に就任して以来、約30年あまり住友を指導してきた大長老であり、今沢、清水は別子支配人から日勤老分となった人物。当時、官軍に接収されそうになった別子銅山の経営権をめぐって、土佐藩の川田小一郎と丁々発止の交渉をやりあった、別子銅山支配人・広瀬宰平は、住友家の序列でいうと支配人・松井に次ぐナンバーファイブでしかなかった。
慶応4(1868)年3月、広瀬はようやく新政府から別子銅山の経営権を確保したものの、大坂本店の重役は、別子銅山の経営難からこれを10万円で売却しようとした。本店重役はその一時金で「イエ」の存続を図ろうとしたのである。しかし広瀬にとって、「イエ」とは個人ではなく、住友の名前を冠して働くもの全てであった。彼は慶応2(1866)年の大みそか、京都へ行き勘定奉行へ銅山稼ぎ人の食料米を嘆願しているが、そこでの感慨を次のような漢詩に託している。
「五千人の命孤身に聚まる、風雪何ぞ辞せん万苦の辛、除夕未だ成らず救荒の議、枉げて宿志を懐きて新春に向かう」
広瀬にとって、5000人の稼ぎ人とその家族すべてが住友家のファミリーであった。広瀬は、この素志に基づき本店の重役と大激論を交わし、血涙を注いで別子銅山売却という暴挙を食い止めたのである。

現在の一丁目の風景
鰻谷本邸があった大阪市中央区島之内一丁目の
現在の風景
現在の四丁目の風景
富島出店があった西区川口四丁目の現在の風景
撮影 普後 均

以後、広瀬は住友家のファミリーを救うため、ときに本店に相談せず、独断で別子銅山の改革を断行していく。
明治2(1869)年、広瀬は義右衛門から宰平と自ら改名したが、その由来について「これ亦、幸に人を主宰するの任に当らは、能く公平に万般の事物を処決裁断せんとの心契に外ならさりしなり」と述べている。
「宰平」への改名宣言は、とりもなおさず総理代人就任への決意表明と見ることもできよう。

老分から総理代人へ

明治5(1872)年2月、広瀬は老分末家となり、翌月別子銅山支配人の後見役を命じられると、銅山での月給・等級制と能力主義人事の採用を宣言した。大坂本店よりもいち早い実施であった。月給・等級制の採用では「今日文明開化の域に至り、無能頑愚の者、上等に座し、その権を振るい候謂れ、これ無き候事」と言い放ち、真っ向勝負の重役批判を行っている。これでよくクビが飛ばなかったものだが、住友家には店員の意見を採用する伝統があった。明治維新に際しても店員一同に、危急を救う方策があれば新古老若に関わりなく、遠慮なく上申するよう申し渡している。このような住友の風土が、広瀬宰平を生んだともいえよう。またおそらく、本店の重役たちは広瀬のうそ偽りのない訴えに圧倒され、腹に据えかねることがあっても、広瀬の、政府やその他要路への外交手腕は認めざるをえなかったのであろう。

鰻谷本邸
1879(明治12)年、広瀬宰平自ら撮影した竣工当時の鰻谷本邸。
写真提供 住友史料館

明治6(1873)年10月、広瀬は十二代当主・友親から、別子銅山近代化のための外国人雇い入れ事務を委任された。住友家の当主による権限委譲の最初であった。
これを機に、広瀬は大坂での活動を活発化し、海運に便利な安治川河口の富島(現在の西区川口四丁目)に出店を設け、大坂・鰻谷(現在の中央区島之内一丁目)の本家から店方を移した。
明治8(1875)年6月、広瀬は老分から日勤老分になり、住友家の全事業に参画できるようになった。同年12月、最長老の清水惣右衛門が引退すると、本店支配方のメンバーは日勤老分・広瀬宰平、支配人・岐村清兵衛、同・村田謙一郎の三人になった。広瀬時代の到来である。ときに広瀬四七歳。早速、広瀬は長年の懸案であった家と店との完全分離を図り、大坂・鰻谷を本家、富島出店を本店と呼ぶことにした。

明治9(1876)年1月には、住友家の当主を家長と呼ぶように決め、同年八月家長・友親の名で「本家第一之規則」全十カ条が出された。
その第二条では「予州別子山之鉱業ハ重大ニテ、万世不朽我所有スル不動産ニテ、他ニ比スナク、後来ノ利害得失ヲ謀リ、勉励指揮スル事」と規定した。 住友家では、家長が万世不朽なのではなく、別子銅山すなわち事業こそを万世不朽としたのである。
それでは、家長はどうかというと、第十条において「嫡子ノ者、不学ニテ家政ヲ体認セズ、放逸ニ過ル時ハ、嫡子タルノ権ヲ奪ヒ、次男・次女ニテモ相続スル事」と定めている。嫡子といえども、ふさわしくない者からは、その権を奪ってしまうというのである。まさに住友家は、家長自ら事業の永遠性を宣言したのであった。おそらくこれは明治維新に際し、本店重役に別子銅山を売却されようとした苦い経験から、広瀬が家長に進言して挿入させたものであろう。
ちなみに、この「本家第一之規則」が明治15(1882)年の住友家法における家憲の母体となった。

江戸時代の住友本邸
江戸時代の住友本店の図
『日本唐土二千年袖鑑』より

明治10(1877)年2月14日、広瀬宰平は家長・友親から総理代人を委任された。その委任状には「拙者儀多病ニに付、其許殿ヲを以、総理代人ト定メ、左ノ権限ノ事ヲ代理為致候事」とし、具体的には、「我身上ニ係ル諸般及ヒ商法上ヨリ一切之事務ヲ惣轄シテ、数多雇人ヲ統御スル事」であった。ここに、住友家の総理代人・広瀬宰平が誕生したのである。なお明治18(1885)年、我が国で最初の内閣総理大臣が誕生したが、総理という名称の使用はこれより八年も早かったことになる。
明治15年、住友家法が制定され総理代人は総理人と改称された。総理人は「定款ニ拠リ我営業上一切ノ事務ヲ総理監督ス」と規定され、家長・友親から広瀬宰平に委任された私的な役割ではなく、公式な職務として明文化されたわけである。明治29(1896)年には家法が大幅に改正され、総理人は総理事と改められた。これを「理事長」としなかったところに、住友の「総理」という言葉への強い思い入れが感じられる。
かくして、理事から選出された総理事が指揮を執る時代となったのである。

PageTop