はじめに
住友の三代目総理事となる鈴木馬左也(まさや)が、まだ東京大学予備門の学生であった明治11年(1878)、同級生でのちに司法官・貴族院議員となった親友の河村善益は、「鈴木君は上京されると間もなく、大学の予備門に入学されたが、その当時から志が遠大で、何でも国家社会のために事を為さんとする気魄があって、常に当時各地から遊学の途に上って居る、所謂(いわゆる)天下の有志と交わって居られた」と述べている。その精神は、住友に入ってから遺憾なく発揮されるが、その淵源は、さらに生い立ちにまでさかのぼらなければならない。
生い立ち
文久元年(1861)2月24日、鈴木馬左也は高鍋藩家老の父秋月種節(たねよ)と久子の四男として、宮崎県高鍋(現、高鍋町)で生まれた。長男弦太郎は、幕末期勤皇の志士として働き、次兄長平は親戚黒水家の養子となり、郷土の殖産興業に尽力、三兄左都夫(さつお)は外交官としてそれぞれ活躍した。現在、実家跡に四兄弟を讃えた「四哲之碑」が建っている。
明治元年(1868)、激動の明治維新は、当時八歳の馬左也にとっても大変な時期であった。同年2月5日長兄弦太郎は、獄中の感染によってわずか二五歳で病死した。前年、高鍋藩江戸藩邸にかくまった薩摩藩士を救出に赴く途中、幕府に囚われたのが原因であった。6月9日には実母久子が四五歳で急逝、8月26日には母方の大叔父鈴木翔房(たかふさ)が七五歳で没し、その養子衞房(もりふさ)も戊辰の役に加わり、27歳で戦死した。翌2年4月2日、馬左也は鈴木家再興のため、戦死した衞房の養子となり同家を継いだのである。
実父種節は、妻久子を亡くしたときの悲痛を「左都夫十一才、馬左也八才にして、久子まだ抱寝の頃にて、同人臨終迄もお仙、お外へ子供を頼む頼むとの事ばかり、今に耳底に残り」と記している。その父も明治10年6月23日、西南戦争の西郷軍に幽閉され、獄中の病によって六四歳で病没した。種節は、旧高鍋藩士の西郷軍への参戦に対し、逆賊になると反戦論を唱えたためであった。
かくして幼少の馬左也は、大義のために死んでいった父兄親族を目の当たりにしたのである。