283年の歴史を体感できる 別子銅山記念館

283年の歴史を体感できる 別子銅山記念館
283年の歴史を体感できる 別子銅山記念館

愛媛県新居浜市の南東に位置する別子銅山は、1690年(元禄3年)に発見され、翌1691年に開坑しました。以来、1973年(昭和48年)に閉山するまで、江戸・明治・大正・昭和の4時代283年にわたり、銅を産出し続けました。

海抜約1,200mの地点から採掘が開始され、最終的には海抜マイナス約1,000mまで、営々と掘り続けられました。

開坑から閉山まで一貫して住友が経営した、日本はもとより世界でも例のない銅山であるため、普通なら散逸していてもおかしくない数々の貴重な史料を見ることができます。

館内は5つのコーナーに分かれており、1.住友の歴史を紹介する「泉屋コーナー」、2.銅山の開坑から最近の関連事業まで裾野を拡げた「歴史コーナー」、3.鉱石などの「地質・鉱床コーナー」、4.ここで働いた人たちの生活をしのばせる「生活・風俗コーナー」、5.西洋の技術が導入されて以降の機材が並ぶ「技術コーナー」があります。

1893年(明治26年)開通の鉱山専用鉄道用にドイツから購入した第1号蒸気機関車や、江戸時代の長崎貿易(輸出)用の御用銅など、貴重な歴史遺産を見ることができます。また、全長約700kmに及ぶ坑道の模型は圧巻です。

建物は、別子銅山守護神が奉祀されている大山積(おおやまづみ)神社境内にあり、鉱山をイメージして、半地下形式となっており、屋根は全面がサツキで覆われています。1691年(元禄4年)5月の銅山稼行認可を祝するかのように、毎年5月には花が満開となり、今や新居浜のサツキの名所としても親しまれています。

記念館の見どころ

ロビー

ロビー

ロビーには、「大鉑(おおばく)」が飾られています。大鉑は、毎年元旦に、自然の恵みへの感謝と銅山の繁栄・安全を祈願し、古式により大山積神社に奉献されていた鉱石のことです。展示品は、1973年(昭和48年)に奉献された別子銅山最後のもので、重さは約300kgです。

泉屋コーナー

「泉屋コーナー」では、銅山師・銅商として台頭した泉屋(住友)の歴史を、江戸時代の絵図、古文書、明治時代の図巻、器物、記念品などを通じて紹介しています。
住友家初代当主である政友(法号:文殊院)が、商売の心得や人としての生き方を書き記した書状で、後に家訓となる「文殊院旨意書」が展示されています。これは、「正直・信用・確実」という住友(事業)精神の原点といわれています。
また、各時代の精銅も展示しており、写真は「KS銅」(「KS」は、住友家当主住友吉左衞門のイニシャルをとって名付けた)。不純物の多い精銅で、その不純な点が捺染用ロール、写真版、汽船のプロペラなどの特殊物件を製作するのに合致して好評を博したものです。

泉屋コーナー
泉屋コーナー

歴史コーナー

「歴史コーナー」では、開坑から閉山までの別子銅山の推移を、古文書、絵図、図録、模型、写真などで紹介しています。明治中期の諸施設復元模型では、別子銅山全体(旧別子地区)のリアルな様子を見ることができます。文殊院旨意書等を基に初代総理事(総理代人)広瀬宰平が編纂した「住友家法」(明治15年制定)も展示されています。

歴史コーナー
歴史コーナー

地質・鉱床コーナー

「地質・鉱床コーナー」では、別子銅山で採取した鉱石標本などを紹介しています。

地質・鉱床コーナー
地質・鉱床コーナー

生活・風俗コーナー

生活・風俗コーナー

「生活・風俗コーナー」では、江戸末期より昭和年代に至る山内作業・風俗や、坑内用諸道具類、諸行事、服装、諸施設等を紹介しています。江戸の絵師 桂谷文暮が描いた「別子銅山図八曲一双屏風」は、1840年(天保11年)の山内の作業や風俗を写実的に描写したもので、当時の様子を知る上で貴重な史料です。

生活・風俗コーナー

技術コーナー

技術コーナー

「技術コーナー」は、採鉱・支柱法や、明治より昭和に至る照明器具、採鉱用小道具、鉄道用品、救護隊用品、さく岩機などを紹介しています。鉱山鉄道は専用鉄道でしたが、1929年(昭和4年)には地方鉄道となり、再び専用鉄道となる1954年(昭和29年)までの間は一般の人も乗せることができました。

技術コーナー

開館時間のご案内

開館時間のご案内

最新情報はこちらの別子銅山記念館公式ウェブサイトよりご覧ください。

開館時間 9:00~16:30
休館日 月曜日、祝日(日曜日と重なる場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)、10月17日・18日

※ 館内のご案内や団体見学は事前にお申し込み下さい。

アクセス

別子銅山記念館

TEL
0897−41−2200
住所
愛媛県新居浜市角野新田町3−13 〒792−0844
FAX
0897-41-9459
料金
無料
URL
https://besshidozan-museum.jp/

PageTop