住友ビルデイングは、建築の潮流が、新古典主義からモダニズムへと進化する過渡期に誕生した大規模建築だ。
住友ビルデイング (現・三井住友銀行大阪本店ビル)が設計・建築された大正中期から昭和初期にかけては、日本各地で企業の拠点となる大型ビルの建築が相次いでいた。その多くは18世紀末から世界の建築界の大きな流れであった新古典主義の影響を受け、荘厳なオーダー(円柱)が林立する威風堂々としたファサード(※)をもち、ギリシャ・ローマの神殿建築を思わせる意匠を取り入れていた。
住友ビルデイングの外観にもオーダーはみられるが、東、西、北の入り口の左右、それぞれ二本ずつに限定される。それも比較的シンプルなイオニア式オーダーである。
そのかわりに目を引くのが、整然と配列された窓である。今日のオフィスビルとも共通するシンプルな意匠で、華美な装飾はなく、合理的かつ機能的な設計だ。厚い壁に穴をあけて据え付けたようで、かえって壁の厚さを強調しているようでもある。
20世紀初頭より勃興してきた実用性を重んじるモダニズム建築の流れをくむもので、当時としては最先端の意匠である。建築の新しい潮流を捉えて表現するところに、設計にあたった住友工作部のセンスと気概をみてとることができる。また外壁の淡いクリーム色は、この建物に明るく柔らかな印象を持たせている。外壁は、一般的には天然石を適当な寸法に裁断して貼付けられることが多いが、この建物では、黄竜山石と呼ばれる石英粗面岩をあえて砕石、これにイタリア産大理石トラバーチンを砕いて混合し、細い鉄筋を入れて成形した擬石ブロックをふんだんに用いている。それも三種類の濃淡に違いのあるブロックが用意され、ビルの外壁四面にまばらに振り分け、自然な風合いを醸し出すよう工夫されている。
※ 建物の正面をなす外観。