住友が取り組む社会課題 ~未来への羅針盤~

住友精化×気候変動、脱炭素

化学の力を生かし、パートナーとの協働でカーボンニュートラル社会の実現に貢献する

 気候変動
定義は様々だが、いわゆる地球温暖化を指すことが一般的。取り組みとしては温室効果ガス(GHG)削減と災害対策が中心となる。京都議定書を受けて2015年の第21回気候変動枠組条約締約国会議で採択された「パリ協定」において、世界全体の平均気温上昇を産業革命前と比較してプラス2℃より低く保ちつつ、プラス1.5℃に抑える努力の必要性が打ち出された。地球温暖化が進むと気象は極端な現象を引き起こすといわれ、企業にとってはビジネス上の深刻なリスクとなり得るため、中長期的視点での戦略策定と具体的な対策が求められている。住友精化は、自社が排出するGHG排出量の削減や、社会全体のGHG排出量削減に貢献する新技術の開発に取り組んでいる。
 脱炭素
地球温暖化の原因となる温室効果ガス(GHG)、とりわけ大きな影響をもたらす二酸化炭素(CO2)の排出を抑制し、GHGの実質的排出ゼロを目指すこと。カーボンニュートラルとも呼ばれる。日本政府は、パリ協定が掲げた世界の平均気温上昇抑制と今世紀後半のGHG排出実質ゼロという目標を達成するため、2030年までにGHG排出を2013年度比で26%削減する目標を設定。2020年10月には、2050年のカーボンニュートラルを目指すことを当時の菅義偉首相が宣言した。2021年4月の米国主催気候サミット(オンライン開催)においては、2030年までにGHG排出を2013年度比で46%削減する目標を表明した。住友精化は、政府の目標と合わせて2030年までに2013年比でGHGを46%以上削減、2050年にカーボンニュートラルを実現する目標を設定した。

吸水性樹脂、電子材料、環境・エネルギー分野や生活・医薬関連製品を主力事業とする住友精化は「化学の分野で世界に通じる独創的な技術を開発し、特色のある質の高い製品を国内外に供給することにより、社会の発展に貢献」することを企業理念に置く。
パーパス(存在意義)を「私たちは、住友精化のケミストリーで、地球と人々の暮らしが直面する課題を解決していきます」というステートメントで表し、従業員が気持ちを一つにして困難な課題に挑戦する風土を醸成していく決意を表明している。

住友精化のパーパスステートメント

「住友精化のケミストリー」とは、「優位性・独自性を持つコア技術(重合制御、精密合成、乳化分散、ガス精製・分離・調合、架橋制御、微量分析、微粒子化)」に加え、「様々なものを融合させて新しいものを生み出すこと」「人と人とが一緒に取り組むことで新しいものが生まれるという比喩的な意味」を表している。
2025年度が最終年度になる中期経営計画では、柱の一つとして「サステナビリティへの取り組み深化」を掲げた。事業活動を通じた地球環境の保全や社会的課題の解決への貢献に継続的に取り組み、事業の持続可能性の向上を目指すサステナビリティ経営を推進する。

住友精化の主力商品である吸水性樹脂「アクアキープ」は自重の数百倍の水を吸収・保持する機能を有する。用途に合わせて吸水性能を自在にコントロールできる特長を生かして、紙おむつやペットシートなどの日用品、電力・通信ケーブルの止水剤といった工業用製品などに使用されている。

一方で住友精化の製品は、大半が石油由来の原料を使用し、製造プロセスにおいて多量のCO2を排出するという課題もある。住友精化では気候変動問題に対応するため「国内で排出する温室効果ガス(GHG)を2030年までに2013年比46%以上削減」と「2050年カーボンニュートラルの実現」という目標を設定した。カーボンニュートラルへの対応は、(1)自社からのGHG排出量の削減、(2)低GHG製品や、環境貢献製品の提供、(3)炭素循環社会実現への貢献、という3つの方針に基づいて推進する。

自社からのGHG排出量は、製造工程のエネルギー消費(スコープ1、2)を低減することで削減する。製造プロセスを見直し、省エネ機器導入や再生可能エネルギーへの転換を進めて工場からのGHGの直接排出および間接排出の削減に努めている。

さらには、自社の事業活動に関係するサプライチェーン(スコープ3)からのGHG排出量の算定を進めている。吸水性樹脂が製品ライフサイクルを通じて排出するGHGは、原料調達(カテゴリー1:購入製品・サービス)が大半を占める。吸水性樹脂を使った紙おむつなどを使用後に回収して再利用すれば原料とGHG削減にもつながるため、紙おむつメーカーなどと連携した使用済み製品の回収や、吸水性樹脂のリサイクル技術開発などにも取り組んでいく。

炭素循環社会の実現に向けて、GHG回収・活用・固定化する技術革新にも取り組んでいる。住友精化では様々なガスの吸着特性の差を利用し、必要なガスを分離精製するPSA(圧力変動吸着:Pressure Swing Adsorption)法によるガス分離技術の開発ならびに事業展開を進めてきた。

CO2に関しても鉄鋼メーカーと共にPSA技術を活用し、高濃度CO2の回収実績を重ねており、これをボイラーなどの燃焼排ガスに含まれる低濃度CO2の分離回収技術へ深化させて、自社工場での実証を進めていく。様々な産業分野でCO2回収の需要は多く、社会実装を実現することで環境・エネルギー分野で貢献していく。

2024年に設立80周年を迎える住友精化は肥料の製造・販売を祖業に、その後も技術基盤を生かして化学分野で研究開発を進めてきた。時代の要請に合わせて事業分野は変わってきたが、変わらないのは化学の力で成長してきたことだ。「住友精化のケミストリー」を通じて、社会の喫緊の課題であるカーボンニュートラル実現に貢献していく。

住友精化
https://www.sumitomoseika.co.jp/
住友精化は、「私たちは、住友精化のケミストリーで、地球と人々の暮らしが直面する課題を解決していきます」を当社グループのパーパスステートメントとして掲げ、事業活動を通じて社会へ貢献していくことを目指しております。主な事業内容は、紙おむつや生理用品などの衛生材料やペットシート、ケーブル用止水材などの工業用材料などの吸水性樹脂事業ならびに化粧品向けの水溶性ポリマー、液晶・LEDに使われるエレクトロニクスガス、各種ガス発生装置などの機能マテリアル事業です。

各社が取り組む社会課題

脱炭素 パネルイメージ

脱炭素

地球温暖化の原因となる温室効果ガスの実質排出量ゼロを目指す、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを紹介します。

サプライチェーン パネルイメージ

サプライチェーン

サプライチェーンのグローバル化や複雑化に伴い、企業にはサプライチェーン上で発生する課題への適切な対応が求められています。

新しい働き方 パネルイメージ

新しい働き方

新型コロナウイルスの感染拡大により多くの企業が従来型の働き方を見直したことで、働き方改革が加速しています。

健康 パネルイメージ

健康

新型コロナウイルスの感染拡大により、企業にとって従業員の健康への配慮はよりいっそう重要なテーマとなっています。

気候変動 パネルイメージ

気候変動

地球温暖化の進行はビジネス上の深刻なリスクを引き起こす可能性があります。そのため、企業には中長期的視点での戦略策定と具体的な対策が求められています。

モビリティの電動化 パネルイメージ

モビリティの電動化

環境負荷軽減への対応や社会的ニーズの高まりとともに、モビリティの原動力がガソリンから電気へと置き換わりつつあります。

コミュニティ パネルイメージ

コミュニティ

人と人のつながりであるコミュニティを再生・再構築することで社会課題解決に向き合う動きが活発になっています。

貧困 パネルイメージ

貧困

子どもの貧困問題への対応が喫緊の課題になるなど、現代の日本においても貧困は深刻な社会課題の一つとなっています。

次世代の育成 パネルイメージ

次世代の育成

日本では少子高齢化の進展に伴う労働力人口の減少により、次世代を担う人材の育成が急務となっています。

先端医療 パネルイメージ

先端医療

近年における医療の飛躍的な進歩には、大学等の研究機関はもとより、企業による最先端技術への取り組みが大きく寄与しています。

地産地消 パネルイメージ

地産地消

再生可能エネルギーを生かし、地産地消を通じて脱炭素に貢献しながら産業振興も目指す取り組みが各地でスタートしています。

食品ロス パネルイメージ

食品ロス

世界では食料生産量の3分の1に当たる約13億トンが毎年廃棄されているとされ、食品ロスの解決は一刻を争う課題になっています。

地球環境との共生 パネルイメージ

地球環境との共生

人と企業が地球環境との共生を図っていく上で、対応すべきさまざまな課題について、各社の取り組みを紹介します。

強靭性・回復力 パネルイメージ

強靭性・回復力

自然災害だけでなく、さまざまなハザードがあり、その姿は時代とともに変化し、激甚化もしています。それに負けない強靭性や回復力を持つしなやかさが求められています。

地方創生 パネルイメージ

地方創生

地域の資源を生かして産業を強化することで、地方の人口減少を克服し、持続的な社会を創生する取り組みを紹介します。

一覧に戻る

PageTop