• 別子銅山 近代化産業遺産

    後期(電力期/第三通洞【東平】・ 第四通洞【端出場】時代)
    1902年(明治35年)~1973年(昭和48年)

第三通洞・東平

別子の大出鉱時代を支えた通洞と採掘拠点を紹介します。

新居浜沖、瀬戸内海に浮かぶ四阪島に建設された製錬所。明治37年の竣工。煙害問題の解決のために、市街地から遠く離れた海上に製錬所が移された。(昭和初年 撮影) 写真提供:住友史料館
昭和初期の東平中心部。下端の屋根が白く見える長い建物は第三通洞へ入出坑する電車のプラットフォーム。石垣の上段には事務所、詰所、共同浴場などが配されていた。(昭和初年 撮影) 写真提供:住友史料館

明治後期から大正の別子銅山の中心地

別子銅山の中心地

明治時代後期、長きにわたる東延斜坑の掘削工事や、近代的設備の導入を経て、近代的な鉱山の姿が現実のものとなった。その中心地が、銅山越の北側、標高750mの山腹にある東平だ。ここから東延斜坑の底を目指して、1,795m掘られたトンネルが第三通洞であり、東平は、その出口に開けた鉱山町である。

第三通洞 別子銅山近代化を加速させた大トンネル

大トンネル
東平の第三通洞坑口。坑道へと延びる坑内電車の軌道跡も残る。

別子銅山の地中深くに存在する三角(みすま)の富鉱帯をめざし鉱床に沿って掘り進められていた東延斜坑は、明治28年(1895年)、19年の歳月を経てようやく完成した。標高1,100mを越える東延から掘り進め、標高差400m、距離にして567mに及ぶ大工事で、掘削はもちろん、ランプの火も消えるほど換気が悪く、たびたび中断を余儀なくされていたが、その完成で安政期の大地震によって溜まっていた涌水の排水も可能になり、待望の富鉱が採掘されるようになった。

これに合わせて、東延斜坑の底から水平に鉱石を搬出できる通洞(トンネル)が計画された。それまで掘り出された鉱石は別子山中の高橋で製錬し、第一通洞、上部鉄道を経由して搬出されていたが、平地の新居浜、惣開にも製錬所が完成し、鉱石を直接運びおろしても製錬が可能な態勢が整ってきた。低標高の坑道ができれば、数100mも巻き上げることなく搬出でき、また下部の鉱石も採掘が可能になる。

明治27年、東延斜坑の工事進捗に背中を押されるようにして、「第三通洞」の開削が始まった。坑口は標高747mの東平「第三」(地名)に位置し、東延斜坑の坑底までの距離は1,795mに及んだ。

圧搾式削岩機などを使用する本格的な工事の結果、8年後の明治35年に第三通洞は貫通。幅3.35m、高さ3.73mと第一通洞(幅1.8m、高さ2.7m)よりもふた周りは大きい。

この大通洞の開通と前後して、別子鉱山は近代化を加速させた。坑口にあたる東平に新たな選鉱場(鉱石を選別する施設)をもうけ、最新式の砕鉱機などを導入。さらに通洞内を走る坑内電車が開通し鉱石の搬出・物資の搬入が格段に効率化されるとともに、側溝を切って坑水路も設けられた。坑道内の涌水には、つねに悩まされ続けてきたが、東延斜坑の坑底に溜まる水はポンプでくみ出され、上から落ちてくる水も、第三通洞に導かれて排出できるようになり、開坑以来続いてきた人力による排水は、これで終止符を打ったのである。

東平 海抜750mの山中に栄えた鉱都

鉱都
東平と新居浜を結んだ遠登志(おとし)橋。明治38年(1905年)に竣工した国内最古級の鋼アーチ橋(吊り橋は後の補強)である。

東平は、大正5年から昭和5年(1916年~1930年)まで、別子鉱山の本部が置かれていた場所である。「東洋のマチュピチュ」と紹介されることが多いが、標高700mを越える山間を切り開いた山腹に、石積みの巨大な遺構が建ち並ぶ様は、かつてそこに壮大な営みがあったことを想起させ、アンデスの遺跡になぞらえるのも、まったくの的外れとも言い切れまい。

東平には、鉱山関連施設だけでなく、病院や高等小学校、郵便局、娯楽場などの生活施設も多数整備されていた。最盛期は3,700人が暮らす文字通りの鉱山町だったのだ。

数ある遺構のなかでもひときわ偉容を誇るのは、選鉱場と貯鉱庫跡だ。見上げるばかりの石積みが、山肌に沿って三段に築かれ、強固な城壁を思わせる。かつてここは第三通洞を経由して運び出された鉱石が、選別され一時的に保管されていた。そして、直結する索道を使って、下部鉄道の黒石駅(後に端出場駅に変更)までおろされ、新居浜から船で四阪島製錬所へと送られた。

その後、第四通洞が貫通し、昭和5年に端出場に採鉱本部は移ったが、その後も東平は主要な拠点として有り続けた。だが、昭和43年、鉱量枯渇により東平坑は休止。職員らも撤退し、東平も一時は草が生い茂る廃墟となった。

現在、東平はマイントピア別子東平ゾーンとして整備され、往事の遺構を巡り歩けるほか、歴史資料館も併設され、当時の生活文化を知ることができる。

第四通洞・端出場・星越

大正から昭和にかけての別子の繁栄と閉山の歴史をひもときます。

大正14年(1925年)、新居浜選鉱場の完成により新設。下部鉄道に残る唯一の駅舎。昭和4年(1929年)に、住友の山田社宅が造成されると、その中心駅となった。(平成25年 撮影) 写真提供:住友史料館(住友金属鉱山株式会社所蔵)
第四通洞坑口から作業に向かう坑内電車。通洞内の線路は複線で効率化が図られていた。(昭和初年 撮影) 写真提供:住友史料館(住友金属鉱山株式会社所蔵)

別子銅山300年の終焉

写真提供:住友史料館 (住友金属鉱山株式会社所蔵)

端出場は、大正4年(1915年)の第四通洞の完成を機に、開発が進み、昭和5年(1930年)採鉱本部が置かれ中心地となった。第四通洞からの出鉱量が増加するに従い、新居浜の町は整備され、大いに栄えたが、採鉱が坑内深部に進むに従い、次第に鉱況が悪化。海外から安い鉱石が輸入されるようになったことなどから、昭和48年(1973年)、別子銅山は閉山した。

第四通洞 大正・昭和の鉱山を支えた大動脈

森に消えた町

標高156m。新居浜の中心地からもそれほど遠くない谷間いの開けた場所に端出場はある。この地は、明治26年(1893年)、新居浜の惣開(そうびらき)との間を結ぶ別子鉱山下部鉄道の起点として開かれた場所だ。上部鉄道の終点、石ヶ山丈(いしがさんじょう)駅と索道で結ばれていた端出場は、物資運搬の中継基地として重要な位置を占めた。

明治43年、別子銅山の採掘はますます深部へと移行し、東平の第三通洞(標高750m)よりさらに下部の運搬通洞が必要となった。そこで、端出場で新たな「第四通洞」の開削が始まった。同時に翌年11月には、地中で第三通洞と第四通洞を垂直に結ぶ大立坑の開削も開始された。

総延長4,596mの大工事であったが、新たに導入された削岩機やハンドドリルが奏功し、工事は予定を上回るスピードで進捗。大正4年(1915年)9月、開通した。明治35年に開通した第三通洞が長さ約1,795mを掘るのに8年7カ月を要したが、第四通洞はその2.4倍の長さを約三分の二の工期で貫通させた。

アーチ型の通洞口には、住友家十五代当主・友純による「第四通洞」の題字が掲げられ、元禄期以来、各坑口に祀られてきた大山積神も、同じように祀られた。以降、大正、昭和と第四通洞は別子鉱山開発の大動脈として機能し、その坑口は、昭和48年(1973年)の閉山まで、約60年にわたり、毎日約1,000人の入・出坑を見守り続けた。

森に消えた町

第四通洞が完成すると、大正5年(1916年)、採鉱本部は頂上に近い旧別子の東延(標高1,150m)から中腹の東平(同760m)へ移された。当時すでに採鉱の中心は東平に移行しつつあったが、第四通洞開通で、さらにその下の端出場からの掘り出しが活発になることが決定的になり、これを機に拠点を移動することにしたのである。またこれに伴って、旧別子在住の鉱夫は東平、端出場へ移住。同地にあった各課の出張所は廃止され、山林課、醸造部の一部の施設をのぞいて全施設を撤去した。

一方、端出場はこれ以降、急速に発展した。大正6年には早くも打除(うちよけ)、鹿森の両社宅、私立惣開尋常高等小学校鹿森分校、私立住友病院の端出場診療所などが設けられ、生活の場としての形が整っている。さらに、昭和2年(1927年)に鉱石を選り分ける端出場手選場が完成すると、それまで東平に運ばれていた鉱石も端出場に集中し、昭和5年、採鉱本部が端出場に移転すると東平の選鉱場は廃止された。こうして端出場に採鉱事業が集中し、端出場は文字通り、別子銅山の中心となった。

その後、第二次世界大戦中の増産強行による乱掘で、別子の採鉱は苦境に立たされるが、戦後の復興計画で昭和30年以降は、戦争終結前の生産水準まで回復。さらに、昭和43年には端出場から海面下1,000mの坑道を目指した大斜坑が完成。翌年1月から本格操業を開始した。

しかし、最深部は気温50度、湿度95%を超え、生産効率は上がらない。加えて岩盤の圧力による山ハネ現象の危険があり、深部に進むに従って、鉱石の含有銅量も下がりつつあり、別子銅山は品位、鉱量、作業環境のいずれをとっても限界に近づきつつあった。そこへさらに海外からの安い銅鉱石の輸入が本格化し、ついに閉山を決断。昭和48年、293年に及ぶ別子銅山の歴史はここに幕を閉じた。

現在、端出場には観光施設マイントピア別子端出場ゾーンとして整備されている。周辺には第四通洞、端出場水力発電所、貯鉱庫跡、下部鉄道の鉄橋、抗水路、大斜坑、社宅跡など、数多くの産業遺産が残され、その繁栄を語り継いでいる。

有効落差東洋一の大型発電所 旧端出場水力発電所

山根製錬所跡
山根製錬所跡
明治45年(1912年)操業当初。 写真提供:住友史料館

マイントピア別子の端出場ゾーンから、国領川を挟んで対岸に見えるレンガ造りの建物が端出場水力発電所である。随所に意匠の凝らされた瀟洒な建築で、言われなければ発電所とはまず気づかない。

明治の中期から後期にかけて、輸送設備の電化、削岩機の導入、ガスランプや石油灯に代わる電灯設備など、別子銅山では電化が進みつつあった。その電力をまかなうため、明治30年(1897年)に小規模な火力発電設備を端出場に備えたのを皮切りに、明治35年には端出場火力発電所(90kW)、明治37年落シ水力発電所(90kW)、明治38年、新居浜火力発電所(360kW)と、発電設備の増強を急いだ。そして明治45年、初の本格的な大規模電力設備として開発されたのが、端出場水力発電所である。

出力3,000kWは、当時我が国の鉱山では最大級。別子銅山の山向こうの銅山川の水を、標高747mの日浦に集め、第三通洞の坑内を経由して上部鉄道の終点である石ケ山丈の貯水槽まで水路で導き、そこから高圧鉄管路で一気に落としシーメンス社の発電機を回した。

鉄管路の落差597mは、当時東洋一と謳われ、大いに注目を集めた。この大発電所の落成によって、新鋭設備や機器導入の基盤が確立。別子銅山の近代化がいっそう促進されることになった。

その後、出力を4,800kWに増強し、昭和45年(1970年)まで現役として活躍した。現在もその美しい建屋とともに、運転開始時の発電機・水車が残されている。

山根競技場観覧席

従業員の福利厚生ために建造されたグラウンドのかつてと今。

社員の福利厚生のために建造された大競技場

大競技場

新居浜市の南部、別子銅山のふもとにある山根は、鉱山関係者で大いににぎわった地である。明治中期に製錬所が閉鎖されると寂れたが、昭和に入ると守護神を祀る大山積神社が遷座され、社宅も多く建築された。当時の風情を伝えるのが、山根競技場観覧席(現山根市民グラウンド)だ。従業員の福利厚生を目的に昭和3年(1928年)に建造されたもので、運動会や祭りの会場ともなった。

別子銅山の石積み文化を物語る観覧席

大競技場

明治21年(1888年)、山根製錬所は、銅分の少ない貧鉱石から硫酸などの化学薬品を製造したり、製鉄の可能性を探るなど、新規有望事業の研究拠点として大きな期待を受けて操業を開始した。そして、明治26年に別子鉱山鉄道が開通し、人員、資材の輸送基地として板ノ元駅が設置されると、別子山中から大量の貧鉱石が運び込まれ、製錬が本格化するにいたった。

しかし、煙突から出る亜硫酸ガスによって、農作物が枯死する煙害が発生。周辺住民から怨嗟の声が上がりはじめた。期待の硫酸需要もふるわず、明治28年、山根製錬所は操業開始からわずか7年で廃止されることになった。

昭和3年(1928年)、その跡地に大山積神社が遷座され、見下ろす位置に山根競技場が造られた。広さ1万4,500㎡。住友各社従業員の福利厚生を目的としたもので、福利厚生を前面に謳った施設は、当時としては珍しかったとされる。

競技場に入ってすぐ気づくのは、石積みの見事な観覧席である。南に接する生子山の斜面を利用し、最大27段の階段状に仕上げたもので、楕円のトラックに沿うように石階段のカーブが延びる様は、実に壮観だ。

使われている石材は、この地方で多く産出される緑泥片岩。別子山中の遺構にも緑泥片岩を作った石積みは多く見られ、この競技場と銅山とのつながりを物語っている。当時すでに採鉱の中心は端出場へ移っており、別子山中からは人が絶えて久しかったが、山中での生活を記憶する老従業員らにとって、競技場を形作る石積みの眺めは、感慨深かったに違いない。

工事は、昭和2年に銅山トップとなった鷲尾勘解治の指揮のもと、住友各企業の社員の労働奉仕によって、公休日に恒例行事として行われたという。専門職の手を借りず、社員自身の手で作られたのには、古くからの経験に裏付けられた従業員らの技術の裏付けがあったからこそといえるだろう。

現在は、山根市民グラウンドと改称して 、新居浜市が管理する。自治会の運動会や野球、サッカーなど多目的に使われるほか、普段から市民が健康づくりのために利用、地域の集いの場として親しまれている。

植林事業

鉱山活動で荒廃した別子に自然を取り戻すための活動を紹介します。

環境保護施策の先駆として

環境保護施策

採掘、製錬でいち早く近代化を達成した別子は、環境保護施策においても先進的であった。銅製錬に伴う森林の伐採と煙害で荒廃した山を、元通りにするため、明治中期には早くも大量の植林を開始。現在、別子には、緑に覆われた山並みが戻っている。

あおあおとした姿にして返さねば

環境保護施策

環境保護施策
植林前の別子銅山と緑の戻った別子銅山。現在も保林活動が続けられている。
写真提供:住友史料館(上)、住友林業株式会社(下)

別子銅山にとって、植林は開山以来不可欠の事業だった。木材を炭にして、製錬の燃料として用いたため、吹所(製錬所)に近い山々の木々は、伐採される。それを補うために、継続的な植林が必要だったのだ。

一方、煙害も大きな問題となってきた。製錬所から出る亜硫酸ガスは、酸性雨となって周辺の山々に降りそそぎ、木々を枯らす。200年を越える銅山経営で、別子銅山は、ほとんど禿げ山同然となっていた。

その結果として、明治32年(1899年)の台風直撃時には、保水機能を失った山肌が、激しい山津波を起こし、別子山中の銅山施設は壊滅的な打撃を受け、多くの人命も失っている。

明治27年に別子銅山支配人となった伊庭貞剛は、赴任した別子で荒廃した山々を見て、即座に「別子全山を旧のあおあおとした姿にして、これを大自然にかえさなければならない」と決意。大造林計画に着手した。

専門技師を雇い入れて、山林計画を策定、根本対策として別子山中での焼鉱や製錬を止め、薪炭を石炭燃料に代替することを画策。 同時に別子の山々に毎年100万本以上の植林を開始した。最盛期には年間200万本を植林。別子銅山は、徐々に本来の姿を取り戻していく。

今日、別子銅山に登っても、そこが禿げ山だったことは容易に想像できない。江戸期以来の遺構は、木々のなかに埋もれるようにして存在しており、むしろそこで鉱山町が栄えていたことを想像するのが難しいほどだ。別子銅山はその役目を終え、再び眠りに就いたが、そこで培われた「すべての事業は、社会・国民のためになるものでなくてはならない」との理念は、いまも住友各社に脈々と受け継がれている。

別子銅山 監修者

工学院大学常務理事 後藤 治
工学院大学理事長 後藤 治 Goto Osamu
建築学部建築デザイン学科教授。1960年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。文化庁文化財保護部建造物課文化財調査官を経て、2005年より工学院大学工学部建築都市デザイン学科教授。著書に『建築学の基礎⑥日本建築史』(共立出版)、『都市の記憶を失う前に』(共著、白揚社)、『図説 日本の近代化遺産』(共編著、河出書房新社)他多数。
末岡 照啓
末岡 照啓 Sueoka Teruaki
住友史料館副館長。1955年長崎県生まれ。1978年國學院大學文学部史学科卒。同年より住友修史室(史料館の前身)に勤務し、主席研究員を経て現在に至る。1997年より新居浜市広瀬歴史記念館名誉館長・特別顧問を兼務。旧広瀬邸・住友活機園・別子銅山産業遺産の文化財報告書等で歴史的意義を明示。住友の歴史に精通し、『住友の歴史』(共著 思文閣出版)『住友別子鉱山史』(共著 住友金属鉱山(株))『近世の環境と開発』(共編著 思文閣出版)の他多数。

PageTop