「建築は施主の人格なり」と言われる。建物の造形や意匠には、施主の思いや趣向が強く反映されることを表した言葉だ。中之島図書館も例外ではない。
中之島図書館の施主は、住友家十五代当主、住友吉左衞門友純である。友純は、明治30年(1897年)4月~11月の欧米諸国への旅で、世界の商工業の繁栄や運営手法を目にして、経営者として成長を遂げる。同時に、美術、建築など古今の文化に対する知識を深め、欧米の上流社会の生活、儀礼への理解も増した。分けても、欧米の富豪が文化事業や社会事業に惜しげもなく資材を投じて奉仕活動をしているかに感銘を受け、それが中之島図書館建設の決断へとつながった。
明治33年(1900年)、友純は、大阪府に府民のために有益な施設として活用されるよう図書館を建設して建物一式並びに図書基金として金5万円を寄付することを申し出た。いわばメセナ(文化擁護)事業の先駆である。この案は早速府議会に報告され、議員達は申し出に感動して、満場一致で議決されたという。
興味深いのは、図書館建設の資金を提供するのではなく、図書館そのものを建築して寄贈したことだ。おそらくは、商都大阪に文化的施設を建てるのだという使命感に加え、欧米視察で“本物”を目の当たりにしてきたことで、ぜひとも自らが施主となって、その美意識を注ごうとしたのであろう。
中之島図書館の工事期間はその規模の割に長い三か年を費やし、建築費も最初の予定の15万円を大きく超えて、総額20万円となった。それを許したのは、基礎から細部にいたるまで友純の強いこだわりがあったからに違いない。