活機園は、住友二代目総理事伊庭貞剛(いば・ていごう)が、総理事を辞した後の居宅として、明治37年(1904年)に完成した邸宅である。伽藍山、瀬田川を望む広大な敷地に洋館と和館、そして和室が並び立ち、それぞれの南面に配された芝生の洋風庭園、紅葉や杉木立が連なる和風庭園が、見事に呼応し、趣きある景観をつくっている。
明治以降、和館と洋館を併設する邸宅は各地に建てられたが、その多くは、洋館は客をもてなすところ、和館は日常の暮らしを営むところという棲み分けがされている。西洋から移入した洋風建築は、社交にこそ力を発揮するが、くつろいで過ごすには勝手が異なるところもあったのだろう。
しかし、明治も下ってくると、日本人は次第に洋風の空間での暮らし方を自分のものとして消化しはじめる。建築家も、西洋建築の技法と背景にある考え方を十分に咀嚼し、次第に和洋を折衷した日本独特の洋館が現れ始める。活機園の洋館も、そうした和のテイストが折り込まれた日本的な洋館だ。
洋館の設計は、住友営繕の技師長・野口孫市。ヨーロッパ外遊で学んだ新しい造形をここでもふんだんに取り入れつつ、日本建築との融合を積極的に試みている。